- 受領年2017
- 投資金額¥88,190,035
- 病気Malaria
- 対象Vaccine
- 開発段階Antigen Identification
- パートナー長崎大学熱帯医学研究所(熱研), Antigen Discovery, Inc., ペンシルベニア州立大学
イントロダクション/背景
イントロダクション
人の自然免疫応答の一部である補体系は、一連の酵素反応により病原体を攻撃します。補体系は単独でも作用しますが、病原体を攻撃する抗体の作用を増強する作用もあります。最近の研究成果から、悪性マラリアの病原体である熱帯熱マラリア原虫は、補体系を利用して赤血球に侵入するのみならず、補体調節分子を自らの周囲にまとうことで補体からの攻撃を逃れていることが示唆されています。我々は帆体系と相互作用するマラリア原虫タンパク質はワクチン開発の標的になるのではないかと仮定しました。
プロジェクトの目的
補体調節分子と相互作用する熱帯熱マラリア原虫タンパク質の同定とワクチン標的としての可能性の評価
プロジェクト・デザイン
補体調節分子と相互作用する熱帯熱マラリア原虫タンパク質は、プルダウンアッセイ、質量分析解析およびタンパク質マイクロアレイ解析により同定します。同定したタンパク質に対する組換えタンパク質を作製し、補体調節分子との相互作用を検証します。組換えタンパク質を用いて特異抗体を作製し、マラリア原虫の生存能力および赤血球への侵入能力に与える影響を評価します。
本プロジェクトによって、グローバルヘルスの課題はどのように解決されますか?
世界では熱帯熱マラリアにより一年間で約40万人が死亡します。WHOが設定した死亡率を2020年までに40%、2030年までに90%減少させるという目標を達成するためには非常に効果的なマラリアワクチンがあれば重要なツールとなると考えられます。我々の研究は、補体に対するマラリア原虫の能力を考慮していなかった今までのワクチン戦略のギャップを埋めるもので、同定されるタンパク質は単独もしくは多価ワクチンの一部として非常に効果的なマラリアワクチンとなる可能性を持つと考えます。
本プロジェクトが革新的である点は何ですか?
熱帯熱マラリア原虫の全タンパク質の約94%をカバーするタンパク質マイクロアレイを用いて原虫の接着分子を探索する点が本ワクチン開発に向けた本研究の新しく革新的な点です。
各パートナーの役割と責任
ホセ・A・スタウト医師(ペンシルベニア州立大学医学部)は代表者として事業全体の総括を行います。彼はプルダウンアッセイと質量分析解析によりマラリア原虫接着分子の同定を行います。また、彼の研究室は、作製した抗体がマラリア原虫の生存能力および赤血球への侵入能力に与える影響の評価も担当します。金子修医師・博士(長崎大学熱帯医学研究所)は組換えタンパク質のデザインから発現、および、それらを用いた結合アッセイを担当します。ジョセフ・カンポ博士はタンパク質マイクロアレイ解析を担当します。